ひと・まち・くらしプロジェクトの日々の記録
2013年8月8日(金)
今日は、大学の近くにある避難所(東村公民館)に防災について伺いにいってきました。
大学から、徒歩で20分くらいの所に(東村公民館:一次避難場所)はあります。
ちょうど、ヨガの教室をされていたので、その教室に参加したあと、インタビューをさせてもらいました。
館長さんに、施設の防災に対する備えについて教えてもらいました。
施設の裏口もチェックしてきました。
2013年6月7日(金)
今日も、松永周辺の災害時の避難所に関するWebを制作中です。
今日は、大学から飛び出して、市役所の「市危機管理防災課」をみんなで訪問してお話を伺いました。
災害のときに利用する避難所や避難場所にはどんな種類があって、どうやって決まっているのだろう?
これまでに福山でどんな災害があったのだろう?など学生が調べてわからなかった疑問に,危機管理防災課の佐藤課長さんが1つ1つ丁寧に答えてくださいました。
1時間の訪問がたいへん短く感じられ、福山市がどのように防災に取り組んでいるかかがよくわかりました。
大変貴重な時間をいただきありがとうございました。
2013年4月25日(木)
新しいメンバーを迎えて、今日は、インターネットを使った新聞内記事の検索方法を教えてもらいにいってきました。
ちなみに、今回教えてもらったサイトは「聞蔵Ⅱビジュアル」と「ヨミダス歴史観」でどちらも図書館のページからアクセスできるそうです。(学内限定)。
2012年7月15日(日)
久しぶりの更新です。このプロジェクトでは、OSM(OpenStreetMap)を使って街を元気にできないかをテーマに活動しています。詳細は、これから徐々にお知らせできるかな。